眼鏡も作る街の眼鏡屋さんのブログ

千葉県船橋市芝山街道沿いにある街の眼鏡屋さんです。

ランドルト環を作成しよう!

では、早速やりましょー!

作業スタート!!

 

 

 

 

 

 

CADを開いて、

 

スケッチから、円を選択します。

f:id:funabashimegane:20190309181506p:plain

 

平面を選択します。

f:id:funabashimegane:20190309181526p:plain

 

中心から円を描いていきます

f:id:funabashimegane:20190309181707p:plain

0.1のランドルト環なので、1.0の10倍すればいいので、

f:id:funabashimegane:20190309175315g:plain

1.0が7.5mmなので、75mm

 

円弧の幅は、1.0は1.5mmなので、15mm

f:id:funabashimegane:20190309182208p:plain

 

次に輪の切れている幅、1.0は1.5mmなので、15mm

まずは、切れ目を確認

f:id:funabashimegane:20190309182843p:plain

(もっといいやり方があると思いますが、今回は中心から測りました)

 

スケッチの線分から切れ目の線を描いて、トリムでいらないところを消します

f:id:funabashimegane:20190309183319p:plain

 

 

こんな感じです

f:id:funabashimegane:20190309183458p:plain

 

だいぶ、ランドルト環になりましたね

寸法を変えるときは、選択を押して、寸法線をダブルクリックすると変更できます。

f:id:funabashimegane:20190309183932p:plain

 

まだ、平面なので立体的にするには、

突き出したい面を選択

f:id:funabashimegane:20190309184557p:plain

 

ちょっと斜めからに移動しました

右クリックからプレスプル

f:id:funabashimegane:20190309184817p:plain

 

突き出したい厚みを選択したら

f:id:funabashimegane:20190309184921p:plain

 

完成でーす!!

 

友人Tは1分で出来てましたが、動画を見ながらやった私は5分ぐらいかかりましたね(*_*;

練習あるのみ!

 

形になると嬉しいですね!

 

 

 

 

 

ランドルト環って知ってます?

こんばんは!

昨日、今日と花粉症に苦しんでいる店長のヒロキです。

 

さて、先日のブログにも書きましたが、友人Tから宿題が出ております。

 

それは…

 

5mの時の0.1の大きさのランドルト環を作成せよ!

 

はい、それでは頑張りましょう!

 

・・・

 

いや、ちょっと待てよ

そもそもランドル環って皆さん知ってます?

 

f:id:funabashimegane:20190309172207j:plain

 

これです!

 

「あぁー学校の保健室にあったやつね」

と、思った方、正解です(^^)/

 

なぜ、ランドルト環というと、考案者の名前が 

エドムンド・ランドルト

さん、だからです。

パリで活動したスイスの眼科医。主に眼科学の分野における広範囲の著作物及び研究で知られる。

1909年(明治42年)イタリアで開かれた第11回国際眼科学会にて制定された後、日本では、ランドルト環を用いた視力表に移行することとなったそうです。

 

では、どうやって大きさが決まったのか。

なぜ、基準が1.0なのか?

 

基準1.0はどうして決まったのか

視力の単位は、「文字や形を視標として用いて 各部の太さや間隔を視角1分、その全体を視角5分としたとき、正常な眼はこれを見分けることができる」とされました。 そこでランドルトは、この「5分1分角の原理」を用いてランドルト環を作りました。視力を測るには、水晶体が調節を していない「無調節状態」で測ることが良いため、実際に測るときには5 mの距離としました。そして、5 mを基準にランドルト環の大きさが決まり、「5分1分角の原理」を用いたときの視力を1.0とした基準ができました。

視角

ランドルト環のすきまと目の中心がつくる角度のことを“視角”といいます。 視角は、1°の60分の1である1'(1分)で表されます。

 

 

 

 

では、今回の宿題の5メートル視力表の0.1の大きさは?

f:id:funabashimegane:20190309172207j:plain

基準1.0のランドルト環の大きさは、

 

f:id:funabashimegane:20190309175315g:plain

と、なります。

 

では、0.1の大きさは?

 

1.0の10倍です。

心のなかで、よかった簡単な計算で、と思ったのはナイショ

 

 

大きさもわかったので、次回は作成編です!!

 

 

 

 

新しい宿題🏠✏️

こんばんは❗

 

店長のひろきです🤓

 

一昨日の月曜日、友人Tが眼鏡店に来店。

 

私に宿題を持って来てくれました😅

 

33才!

 

お客様のお子さんからは、

「おじさん、ありがとう😉👍🎶」

と、言われるお年頃ですが(笑)

 

新しい✨🆕✨ことを、知ることは

楽しいです🎶

 

 

ツイッターでも書いてましたね😳

 

 

さぁ、一週間後の答え合わせに向けて頑張りまーす❗😎

 

 

今回は、短いブログm(_ _)m

 

友人T!

ちゃんと寝てくださいね!

このブログとツイッターは、私達の連絡板にもなっているはずなので、あえて書いときます🎵🤓✨

 

 

These daysTips! 20190303

こんにちは、友人Tです。

確定申告や自社の繁忙期、水面下での新企画が複数重なり目が回る忙しさ。

今回は「These daysTips!」

という事で最近の出来事を抜粋して短編のブログでご勘弁。

 

「視力検査のあれを作ってみよう」はまた次回??

funabashimegane.hatenablog.com

 

・紛失事件
僕は昔からよく財布を落としたり、置き忘れて来てしまったりする事がままあるのですが、今週は特に多かった。。

思い返しただけでも3回。一度は取引先に。一度は職場に。

そしてもう一度はコンビニ(オプトスリーさん最寄りの〇ブンイレブン)で落としていました。

このコンビニではご親切なご老人が届けてくれていたらしく、

店員のおばさまに「もし見つかったらここに御連絡を!」と渡してた名刺で顔も名前も憶えられて、次行ったら「あら○○○○君」と呼ばれるようになりました、、赤面。


最近、クレジットカードやスマホ決済ばかりで現金を使う事が少なくなってきています。そのせいかどうもいざ現金を使うと気が回らない。 

とりあえずスマホとカードと現金だけを一括でき、首から下げれるアクセサリをポチりました。

www.amazon.co.jp

 

これでも財布持たない方向に向くという効率重視な自分に嫌気がさしますが

さて。どうなる事でしょうか。

 

 

・ズルのコツ

ここ数日ブログを書くのが上手い...?と言うような事をまま言われます自分でこうして言えた身分ではありませんが

主に文書の内容や、速さ、写真の質でしょうか

大体、ここで描かせてもらっているブログは10~15分程で描いています(ものづくりや写真など実働の時間を除く)が

まともに書いたらもっと時間がかかるわけで、そこはコツがあります。例えば・・・

 

①ブログ上手い人の構成をマネする

②ラインで自分だけグループを作って思った事は常に履歴を残すようにする

③書く前には6割、PCに向かった時には8割頭の中で構成が済んでいる状態でスタート

④兎に角にも写真撮れ(僕も一日100枚くらい撮影してそこから抜粋しています)

ポートレートモードは綺麗っぽく見える

⑥隙間時間に写真を加工(僕はfocosやsnap seedを多用)

 

要は隙間時間や助走時間はとにかく大事で、如何にまとまった時間を作るか。

楽する事に罪悪感を覚えないようにする事。

便利なものは徹底的に使い倒しましょう、もう若く無いなんて言葉は只の呪文です

 

・ 久々の実家

あんまり飛び回りすぎると店長ヒロキ君一家に「たまには実家へ帰りなさい」と怒られるので、昨日実家へ行きました。

そうしたら父よりボンディックとiPhone xrをプレゼントでもう。

f:id:funabashimegane:20190304052524j:image

(現在使用しているiPhone8+と使用感比べてみよう!と楽しくなり今日も設定でこの時間。)

新しいマシンはなんでこんなにわくわくするのか。ガジェット好きの父に感謝です。

 

 

では明日(今日?)は週明け。

確実に最高に慌ただしさが予想されますが憂鬱な皆々さま、一緒に乗り切りましょう。

 

3月も、(´∀`))ノヨロシクオネガイシマス

こんにちわ!

 

今日から3月!!

新しい気持ちで頑張りましょう(´▽`)!!

 

さて、前回のブログ

 

funabashimegane.hatenablog.com

 

認定眼鏡士の話をさせていただきました。

 

書き忘れましたが、私は眼鏡専門学校に通ってませんでした。

よく言われるのが、

「眼鏡屋さんの息子だから、眼鏡を学ぶ学校に行ってたんでしょ」

と、言われます。

 

いいえ、普通の公立学校でした…

 

なんで⁉みたいな感じで、見られます(;´∀`)←遊びたかったんだと誤解される事が多い

 

答えは、

まだ、父親も眼鏡店をしていなかったからです。

 

当時、父親は眼鏡の卸売会社に勤めていて、今の状況は想像できませんでした。

 

 

私が認定眼鏡士の資格をとれたのは、眼鏡店に勤めて5年が過ぎてからです。

仕事しながら、専門学校の通信課程で勉強しました。

 

 

 

東京眼鏡専門学校

http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=qQDR9pFV3ih5vBFMAEKfsg5CFWFetjWBxxTpUQ_FgrvAWY8Udf4ywhZ7mToKInl0bhCOGd7KDuzAizNOS3gnyhwIklYgUM0GX3ABCU8eUIiFxoEASGnLI4x6Z2AvqekQtCP.xt_SXX06Odu87dUIaXz.LZAzLOD._u2cGutLCS31_yLlbIX3CJtZ5Ku5srQb/_ylt=A2RCook7sndchEcA_BKDTwx.;_ylu=X3oDMTBtNHJhZXRnBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=1199nb1fv/EXP=1551449083/**http%3A//www.toc.ac.jp/

 

 

S級    2年制通信課程修了者で5年以上の実務経験を有する者         

 

SS級   S級取得後、SS級への進級条件を満たした者、又は(公社)日本眼鏡技術者協会が行うSS級認定眼鏡士試験に合格した者

 

 上記の2点を、クリアしました。

 

 

 働きながら、自分の休日を削って勉強していた仲間がいたから頑張れました。

 

ブログを書いていて懐かしく感じます。

 

気持ちも新たに!

3月も宜しくお願い致します。

 

 

 友人Tが書いたブログも見てくださいね♪

funabashimegane.hatenablog.com

 

実物を見るのが楽しみだ!!

視力検査のあれを作ってみよう!【加工編】

こんにちは、友人Tです。

 

最近地元の同世代が活発になってきて楽しい。

中学や高校の友人で起業する人や務めている会社内で企画を提示する人、3月から自転車で日本一周をする人まで現れた。

これからの話をしている人と会うと熱が伝播してきてこっちまでわくわくしてきます。

昔、空き地に秘密基地を作って作戦会議をしたり、下校中に寄り道をしながらだらだらと帰るようなノリが蘇ってきて、気持ちが若い頃に戻ったような感覚。

会話が弾み連日午前様で流石に睡眠不足。若いのは気持ちだけだったのだっ。と実感していますが、楽しい事で時間を忘れる以上の事はあるのだろうか。

皆の高いエネルギーに我々も置いて行かれないよう頑張らねなくては、と思うのでした。

 

 

ではでは、前回の続きです。

funabashimegane.hatenablog.com

 

前回図面で描いたランドルト環。通称「視力検査のあれ。」

図面まで描いたので、せっかくなので実寸の形にしてみる事に。

今回は加工編です。
f:id:funabashimegane:20190228022645j:image

僕の自宅にはDIYで組んだレーザー加工機があります。これで出力してみましょう。

寸法は距離5mの時の1.0の値。

材料はクリアブラックのアクリル板2mm。

 

金色のノズルが主軸でこれが移動しながらレーザーを放つ事で好きな形を切り出す事が出来るようになります。

f:id:funabashimegane:20190228153124j:image

動画撮っておけば良かったな

 

加工時間はこれくらいのサイズですと数十秒くらいでしょうか。セッティングの方が時間がかかる程加工時間はあっという間です。

出来上がりがこちら
f:id:funabashimegane:20190228022637j:image

クリア、なかなかピントが合わない。

 

ピントが合っていませんがスパッとした加工が出来ます。

 

しかしここでうっかりミス発覚。

写真だと伝わり辛いですが、少し小さく仕上がってしまいました。

これは、プログラム上のミスなのですが

このレーザー光線は大体、0.2~0.3mmの径があるとされています。

つまり、ランドルト環の輪郭をそのままレーザーでトレースすると半径分小さくなってしまう訳。

これを補正するためには本来でしたら「工具径補正」という設定をプログラム上に入れるのですが

うちの制御ソフトの場合、プログラムからいじれないので図面の寸法を予め大きく取っておく必要があります。

 

ちょっと小さいのが分かりますかね・・・

f:id:funabashimegane:20190228022641j:image

f:id:funabashimegane:20190228022620j:image

ほぼ0.1mmとかの誤差なので見た目分からないですが・・・切り出したランドルトさん少し痩せ気味

 

まあ、今回は作るのが目的だから図面の補正はまた今度にして

折角なので色々な色のランドルト環を作ってみよう。

という事でたくさん作りました。

こう見ると可愛げが出てきますね。
f:id:funabashimegane:20190228022624j:image

表面には保護のためマステを貼っています

 

こちらは抜いた後の母材側。こっちはこっちで何かに使えそう。
f:id:funabashimegane:20190228022653j:image

 

ではでは、今回はここまで。

加工編如何でしたでしょうか。

ちょっとコア層寄り?な内容になりましたが

DIYハンドメイドメイカーよここに集まれ!という気持ちを乗せてみました。

次はカラフルになったランドルト環で色々遊んでみましょう。

次回、デザイン編??ご期待ください~

認定眼鏡士って、知ってますか?

はい!どうも~店長のヒロキです~

2月も、残りわずかですね。

あまり、CADの操作の成長がみれない自分ですが(;゚Д゚)

時間は平等に過ぎていきますね・・・

 

続けて頑張ります!(^^)/

 

 

さて、

今回はCADの話ではなく、眼鏡店で働いている人の話をしたいと思います(^^♪

 

タイトルの、認定眼鏡士

ご存知ですか?

 

たぶん、知らない方も多いと思います。

いや、むしろ知っていたらメガネマニアですね(*^^)v

 

まず、眼鏡店で働くのに資格が必要かどうか。

どちらだと思います?

 

正解は、

 

必要ありません。

 

どう思いますか。

目の視力を測定するのに資格はいらないのです。

 

 

 

そこで、公益社団法人 日本眼鏡技術者協会は、「認定眼鏡士」を認定・教育する、メガネ関連では唯一の内閣総理大臣認定の公益団体です。

 

安心してメガネをおつくりいただくために。

メガネ業界の、技術水準向上のために。

確かな知識と技術で、最適・快適のメガネをご提供する。

 

 

それがメガネのスペシャリスト「認定眼鏡士」です。

 

megane-joa.or.jp

 

 「認定眼鏡士制度」にも制度があります

 

メガネは、単によく見えるとかお洒落だけではなく、使用し続けても疲れず快適・・・など様々な条件が融合してこそ、視生活を守る大切な道具となります。
それだけに適切な視力測定、使用目的やライフスタイルにあったレンズ選定、フレーム選び、フイッティング調整、レンズレイアウトなど専門的で複雑な技術が必要となります。
しかし、一般の方々がその技術レベルを判断することは容易ではありません。そこでメガネ販売にたずさわる人の知識や技術を審査認定し、一般の方々にわかりやすくしたのが公益社団法人 日本眼鏡技術者協会による「認定眼鏡士制度」です。

 

 

 「認定眼鏡士制度」の等級

等級について

S級 ① 旧全日2年制眼鏡学校を卒業した者
② 2年制通信課程修了者で5年以上の実務経験を有する者
③ 全日3年制以上の眼鏡学校卒業生(4年制通信課程修了者を含む)で、眼鏡学校の行うSS級認定眼鏡士試験を受けていないか、不合格となった者
SS級 ① 3年制以上の眼鏡学校卒業生で、眼鏡学校の行うSS級認定試験に合格した者。(4年制通信課程修了者を含む)
② (公社)日本眼鏡技術者協会が行うSS級認定眼鏡士試験に合格した者
③ S級取得後、本ガイドラインの定めるSS級への進級条件を満たした者、又は(公社)日本眼鏡技術者協会が行うSS級認定眼鏡士試験に合格した者
SSS級 ① 海外の公認された眼鏡学校を卒業した者
② SSS級認定眼鏡士試験に合格した者
註1:認定眼鏡士の標準資格は「SS級」とし、S級登録者に対しては、今後進級のための講習又は試験を行って、S⇒SSへの進級を促す。
註2:SSS級受験資格は、①S級、SS級認定眼鏡士有資格者、②3年制以上の眼鏡学校に在籍する者又はその卒業生、③その他、当認定資格制定委員会で認められた者、とする。

 

私は、標準資格のSS級を持っております。

 

SS級の資格も、更新が必要です。

 

なぜか?

 

答えは、

メーカーの商品開発により、新設計のレンズや新素材のフレームが次々と登場しています。
またパソコンによる疲れ目やドライアイなど、生活習慣から生じる様々な症状も眼鏡技術者はいち早く把握しておかねばなりません。
したがって、認定眼鏡士の資格有効期間は3年間のみ。
資格維持のためには生涯にわたって教育受講の回数が定められており、規定回数を満たさなかった場合は、資格を喪失するという厳しい内容となっています。

 

お客様、一人ひとりの最適な・快適な眼鏡を目指し!

確かな知識と技術でご満足いただけるメガネをご提供するのが

「認定眼鏡士」

 

 

現在、全国に有資格者は着々と増え、安心のネットワークづくりが進められています。

 

眼鏡を作られるなら、

認定眼鏡士が居るお店に!

 

 

 

megane-joa.or.jp

 

 私自身、認定眼鏡士としては、まだまだだと思っております。

 

ただ、ご来店くださいましたお客様にとって、最適な眼鏡をご提供したいと思って仕事をしております。

 

ご来店、お待ちしております。